『くいだおれ』の本来の意味は・・・。





今日の『道頓堀川』は年に一度の
『船乗り込み』!
毎年、
『大阪松竹座』で七月から始まる
『七月大歌舞伎』を宣伝する恒例行事で、
『道頓堀川』の初夏の風物詩です。
これを見るととうとう『夏』本番!ですね。
今日は一つまじめな話を。
大阪の食べ物といえば、
『たこ焼き』『お好み焼き』
『焼そば』『串カツ』『うどん』などなど・・・。
そして、
これら”安くておいしい”ものが多いことから
大阪は『くいだおれの町』
といわれていますが、
実は、
これは『ダジャレ』で
本来の意味とは全く違うんですね。
本当はもっともっと
『大阪人』の切なる思いが込められた言葉なんです。
このブログでもよく書きますが、
9世紀ごろまで大阪の中心には物を運んだりするため
“堀”がたくさんあり、また”川”がたくさんありました。
“川”がたくさんあれば、
『橋』もその数だけありました。
そのため、
大阪には今も多くの『○○橋』という地名が今も多く残っています。
その『橋』ですが昔は、
“橋”を架けることができたのは幕府と
莫大な財産を持っている個人だけが架けることが出来ました。
(例えば、『淀屋橋』など。)
また、
町内の人たちが少しずつお金を集めて架けられた『橋』もありました。
そんな”橋”は、昔も今も
架けるには莫大な費用がかかりました。
もちろん、架けてからの補修などの費用もたいへんかかり、
『杭ひとつ取り替えるだけでも町内は倒れる』
とまでいわれたそうです。
そのことから、
『杭倒れ』⇒『くいだおれ』から
大阪は『くいだおれの町』と呼ばれるようになるのです。
それだけに『大阪人』は『橋』を大切にしてきたのです。
今の私たちが忘れかけている
本当の『大阪人』の心かもしれませんね。