「大阪」の記事一覧
日本初!の女性大臣は・・・。

今日は連休最終日!
道頓堀も人が多くて、暑くて、
日差しを避けるようにアーケードに吸い込まれていきました。
それでもやっぱり『夏』は暑いですね。。
さて。
大阪は日本初!というのがいくつもあります。
実は日本初の女性大臣が大阪からなんですね!
昭和三十五年の今日。
第一次池田内閣の厚生大臣として
大阪二区選出の『中山 マサ』さんが選ばれました。(写真:右)
当時、69歳での大臣入閣で、
女性のために母子年金の増額や健康保険の普及などに努められたそうです。
ちなみに、
だんなさんは『中山 福蔵』さんで、その福蔵さんは
前総理大臣の『鳩山 由紀夫』さんのおじいさん
『鳩山 一郎』さんとも交流があったそうで、
TVなどでもよく見かける『中山 泰秀』さんはお孫さんにあたるそうです。
やっぱり、
大阪から日本を元気にしないといけませんね!
これから夏本番!
今日の朝日は日差しが強く、
一昨日までの雨模様が嘘のような天気。
『今日から夏休み!』といった感じですね。
『夏』といえば、
やっぱり祭りですね。
大和屋本店からも歩いて10分くらいのところにある
『高津神社』も夏祭りが行われていました!
また、
家の近所の神社でもチンチロリン♪と響かせながら
額に汗を流し、必死に『地車』を引っぱる小学生たちの姿が
夏本番を思わせます!
これから花火も楽しみですね!
大阪で一番最初の花火は日本三大祭の一つ『天神祭』です!
http://www.tenjinsan.com/tjm.html
昨日は選挙でしたが・・・。

今日は朝から激しい雨。。
急に降ったり晴れたりして傘を忘れそうです。。。
昨日は参院選挙。
TVではどのチャンネルも選挙の結果や
これからの国会運用について各政党の人たちが朝まで討論してました。
さらに大阪では、
生野区で大阪市議補選があり、
その当選や落選に一喜一憂するようすがニュースで流れていました。
『これからの日本、大阪を少しでもよくしよう!』
そう思って立候補されていると思います。
そして、
今から142年前の今日。
二代目の大阪府知事になった
幕末の志士の一人、土佐藩出身の『後藤象二郎』もそうだったのではないでしょうか。
大阪知事も約半年という短さではあったものの、
歴史の授業で習った『大政奉還』は
『後藤象二郎』がいたから成し遂げられたといわれています。
(もちろん、『坂本龍馬』もいなければ成し遂げられませんでしたが・・・。)
その後、
土佐と大阪が近かったこともあり、『板垣退助』らとともに『自由民権運動』にも参加。
『愛国公党』を作り、『民選議院設立建白書』を発表したりしました。
こういう人たちが糧になって今の日本があるんですね。
今日は何の日。宇宙人の日!?
今日も暑い日が続きます。
こんな日はウルトラマンがデザインされてる『ウルトラコーラ』。
今回は『ウルトラセブン』でした。
今日、7月10日は
『ウルトラマン』の日!
http://m-78.jp/news.php?id=880
1966年にウルトラマンが
テレビで初めて放送された記念すべき日だそうです。
今年で44年にもなり、来年は生誕45周年!
当時見ていたちびっ子たちは
現在ではお父さん、もしかしたらおじいちゃんになっている人もいるんでしょうね!
現在も、もちろん続いており、年末には映画も公開されるそうです。
ちなみに大阪には『円谷ジャングル』というのが八尾市にあり、
男の子のいるファミリーにはオススメです!
お得な宿泊、
『ファミリープラン』はこちら
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/yamatoyahonten/plan/10796
この道~何の道~気になる道~♪

今日の夜は朝に雨が降ったせいか涼しいですね。
こんな日が続けばいいのですね。
今日は、
守口市にあるちょっとした気になる『道』をご紹介!
京阪守口駅を
北に少し行ったところ。
歩道橋のように高く上がった東西に伸びている道があります。
長さは約600mもあり、
その上には情緒ある民家が今も多く残っています。
ここは一体なんなんでしょう??
これは
『文禄堤』のあと。
いわゆる堤防あとなのです。
“太閤秀吉”が当時、河川交通だけでなく、
陸路も整備するために作らせたのがこの『文禄堤』といわれています。
また、この守口の”堤”は『京街道』も兼ねそろえられ、
この上を多くの人たちが西へ東へと歩いたところでもあるそうです。
こういった”堤”は現在ほとんど残っておらず、
この守口の”堤”はまさに文化遺産と呼べるくらいのもの!?
守口市へ行ったらぜひこの道を歩いてみては。